幼稚園生活お泊まり保育は思ってた以上ストレスだった!? お泊まり保育に行く当日は意気揚々とバスに乗り込んで行くYu。これは杞憂に終わるかな、と思っていて、次の日の朝お迎えに行くと、ホールで楽しかった雰囲気が分かるほど明るいお友達の声や表情。それに反して「視線が合わないパターン」が発動中でした。2019.06.14幼稚園生活
就学相談(普通級・通級・支援級)脳波チェックで「てんかん」が分かる? 脳波チェックでてんかんの疑いが調べられる事も驚きでしたが、それまでそれなりに情報収集していたのにも関わらず 発達障害=てんかん、という情報に出会えていなかったのもまだまだ発達障害には知られていない事がたくさんあるんだなと改めて実感しました。2019.06.14就学相談(普通級・通級・支援級)
就学相談(普通級・通級・支援級)就学相談は医者の判断任せではいけない理由 そろそろ就学相談の時期でもありますが、Yuの場合はGW明けに検査やら診察やらやった時に思った事を書きたいと思います。はじめに言っておきますが、医者の診察内容や診断については異論反論などは一切ありません。2019.06.13就学相談(普通級・通級・支援級)
就学相談(普通級・通級・支援級)普通級(通級)or支援級 結局どっちがいいの? この記事を書いている現在、Yuは年長。つまり来年度からは小学校に通う事になります。多くの発達障害児を持つ親に取ってはそろそろ大きな選択をする事になります。というのも、地域差はあれ普通級(通級)or支援級を決める「就学相談」があるからです。2019.06.13就学相談(普通級・通級・支援級)
幼稚園生活先生の隣は指定席 Yuの写真を探していると、遠足やハロウィンなど園外に出て歩く時には必ず先生の隣が指定席のYu。Yuの場合は、視界から消えてもいつまでも同じ方向を見ていたり、注意されてもそもそも声が届いていない様子に見受けられるのです。2019.06.12幼稚園生活
保育園生活保育園の先生に感動されたこと 卒園間近のある日、いつものようにお迎えに行くと、先生が興奮したように、嬉しそうに話してくれたのが「Yuくんが今日、初めてお友達の名前を喋ったんです!」でした。えっ、じゃあ今までどうやってお前はお友達と遊んでいたんだYu、いや息子よ。2019.06.12保育園生活